2009年12月27日
2009年メモリー①


今年ってどんな年だったんだろう
『印象に残った試合』以外にもいろいろな大会、試合でもドラマがあったと思いだす
まとめて一年を振り返ってみたい
(途中優勝者の羅列になってしまったけど・・・)
ATP 2009 SCHEDULE

エキシビながら注目のホップマン・カップにサフィーナ/サフィンの兄妹が出場
コルネ/シモンのフランス・ペアー、ペンネッタ/ボレリのイタリア・ペアとの対戦
サフィン兄妹、決して良いコンビネーションではなかったけれど、準優勝
そして微笑ましい兄妹の姿を見せつけてくれました



ドーハではマレィー優勝
チェンナイではチリッチ優勝
ブリスベンではステパネクがベルダスコに勝って、充実の一年の始まり
2週目:オークランドはデルポトロ
シドニーはナルバンディアンがニーミネンを下して優勝
幸先良いスタートかと思ってたんですが・・・
全豪OP
ナダルがフェデラーとの頂上決戦を制してハードのGSでは初タイトル
フェデラーの涙が印象的でした


これで戦国時代到来かと・・・

南アでの初めてのトーナメント開催
ツォンガが同胞シャルディに勝って優勝
南米チリでは地元F・ゴンサレス
ザグレブでも地元チリッチが制す
マレィ、ロッテルダムで2勝目
北米ハードの始まり
ステパネク2勝目
ロディック、フィッシュがタイトルとりました
フランス、マルセイユで地元ツオンガ2勝目
ロブレドがブラジル、アルゼンチンと南米クレー2大会連続優勝
金満ドバイ(ドバイ・ショックはまだ先)ではジョコビッチ今年初タイトル

マスターズ1000インディアンウェルズ、強風の中、マレィに勝ってナダル2勝目

マスターズ1000マイアミ、マレィがフェデラーに勝って3勝目

モロッコでフェレーロ復活優勝
北米グリーン・クレー、ヒューストンでヒューイット復活優勝
マスターズ1000モンテカルロ、ジョコビッチに勝ってナダル5連覇
フェデラー「大丈夫?」と心配したのですが・・・

バルセロナ、ナダル5連覇4タイトル目
マスターズ1000ローマ、ナダル、ジョコビッチに勝って5タイトル目獲得

エストリル、モンタニエス優勝
ハンブルグ、ベルディッチ優勝
ジョコビッチ・ファミリーがセルビアに大会を誘致
ホストのジョコビッチが危なげなく2タイトル目
マスターズ1000マドリッド、フェデラー今季初優勝
さて・・・ここから、様相が一変してしまうのです

ナダルは膝の故障に耐えられなくなって夏まで欠場

ソダーリンという伏兵、ノーマークの選手が勢いと自信をつけて、RG決勝進出
今や堂々のトップ10選手に成ってしまいました

フェデラーが自信を取り戻しRG優勝・・・キャリアGS達成
GS最多タイ記録(サンプラス)に並ぶ

ハーレは地元ハースがジョコビッチを下して優勝
ジョコはなかなか優勝するところまでいきません
ロンドンはマレィ、ますますWB制覇にプレッシャーが増大

イーストボーンはツルスノフが優勝
前年の借りを返した形?
オランダでも芝がある
一時低迷していたB・ベッカー優勝

ウィンブルドン
4時間16分の激闘を制したのはフェデラー
ロディックも手が届きそうで・・・やっぱりダメだった・・・

今日はここまで
*すいません
最後の写真順番が逆でした
訂正させていただきました
他にも芝の大会が抜けていましたので、追加しました
うんうん、そうだったと一緒になって振り返ってます。
ガスケ不在になってしまって、ジョコずっと追ってたんだなあと思い出したりして。
クレー頑張ってたけど、、厳しかった。。でも前半も十分楽しませてもらいました。
あ、すいません、完全ジョコ振り返りで(笑)サフィン兄弟のあの写真、思い浮かびました。
ガスケは3月くらいからだよね
全豪ではゴンとの死闘だったっけ・・・?
やっぱりSF位じゃないと、覚えてなかったり・・・
ジョコも去年から今年にかけてのちょっと抜けた感じが・・・また大人になってきたかもしれない
来年は勝負の年?(俳優転身はダメよ・・・笑)
サフィン兄妹はもう一緒にコートに立つことはないでしょう
なんとか妹ちゃんにGSのタイトルとらせてあげたいな~
若い子どんどん↑だから、女子もウカウカしてられないよね(^^;
ガスケの爆発に期待します
頑張って応援しようね(^^
1年ってあっと言う間・・・って思っていましたが、こうやって書いてもらうと、いろんなことがあったんですね♪
そうか~サフィン兄妹の活躍も今年だったんだー・・・って、なんだかとても昔のような気もしてました。
今年中に、アメリーさんの日記をパラパラと見返してみようと思います♪
本当に年々、一年が短くなります(^^;
初めてのミックスだったので、とても興奮しましたが、妹ディナラは「もう組みたくない」と言ってました(笑)
でも二人の良い関係が見れて私たちファンはとてもうれしかった
ブログ記事、拙いものですが、私にとっては愛着がわくものとなりました(^^
もう少しカテゴリの整理をしたかったのですが・・・いずれやります(苦笑)
ちょっと大雑把すぎますね(^^;